SEETSの作曲講座作曲講座>ダイアトニックコード

   

 ダイアトニックコード


 まず今回のダイアトニックコードをやる前に、スケールについて思い出して欲しい。

 例えば「Cメジャースケール」の ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
 キーがCの曲は基本的にこの音で構成されている曲だったよね。

 〜つまりキーがCの曲で使われるコードももちろん
  ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド を使わなければいけないんだ!〜
 そのコードを「ダイアトニック」コードというのだ!
 それ以外のコードは「ノンダイアトニック」という!


 見てわかるようにキーがCの曲のダイアトニックコードは

   

 C(M7) 〔ド ミ ソ (シ)〕

 Dm(7)〔レ ファ ラ (ド)〕

 Em(7)  〔ミ ソ シ (レ)〕

 F(M7)  〔ファ ラ ド (ミ)〕

 G(7)   〔ソ シ レ (ファ)〕

 Am(7)  〔ラ ド ミ (ソ)〕

 Bm-5(7)〔シ レ ファ (ラ)〕 



 ※Bm-5は初めて出てきたコードだね!
 -5(♭5とも書き「フラットフィフス」と読む)はコードの完全5度の音を半音下げるっていう意味だよ
 前回コードの構造を勉強したから余裕だね^^V わかんなかったら戻って復習しよう!

 

 基本的に一つの曲はこのダイアトニックコードを使って成り立っていく。
 しかし、リズム重視の曲ではなく、旋律やハーモニー重視の曲を作る場合、
 これだけでは味気ないのでノンダイアトニックコードを「ここぞ!」というところにいれるのが一般的である。
 (しかしそれはまだ先の話なので、今はダイアトニックコードを使っていれば曲らしいものは作れるよ!)


 だけどこのダイアトニックコードのなかでどのコードを使えばいいのかわからないよね・・・

 じゃあ次回からその問題に触れていきましょう!!

   前へ   講座topへもどる    次へ



inserted by FC2 system