SEETSの作曲講座作曲講座>セカンダリードミナント

   

  セカンダリードミナント


 コード編まではダイアトニックコードだけを使ったいろいろなパターンを覚えてきました。
 この応用編ではダイアトニックという調性からはみだした
 ノンダイアトニックコードを使ったアプローチをしていきたいと思います。


 今回は「セカンダリードミナント」を勉強していきましょう!!

 コード編のドミナントモーションで G7→C が強い解決感を出すこと、
 そしてそれは何故かをやったよね?(忘れてたら復習しよう!!)
 それはG7(V7)がトライトーンを保有して、それがCに進むことによって解決していることと、
 ルート音が完全4度上行する強進行を行っているからだよね。

 セカンダリードミナントとはV7→Tではなく

  B7→Em7 ← 
  E7→Am7 ←
  A7→Dm7 ← 全て強進行。。
  D7→G7  ←
  C7→F△7 ←

 といったようにドミナントモーションをG7→C以外のところで行ってしまおうということなんだ!!


 さて、よーくみてみるとB7、E7、A7、D7、C7とセカンダリードミナントに使われるコードは
 以前勉強したCメジャーのダイヤトニックコードから逸脱したコードだね?

 それがこのセカンダリードミナントの狙いなんだ!!

 このセカンダリードミナントは別名を「借用和音」といって、
 もともとキー(この場合Cメジャー)以外のキーから一瞬だけ借りてきたコードのこと

 これだけじゃわかりにくいから
 D7→G7について考えてみよう

 本来のkey.Cの場合のコード進行だったらDm7→G7
 でなければいけないはずだよね。

 だけどこのD7→G7部分だけをkey.Gと考える(つまりkey,G)からD7を借りてきた。
 そうすることによってずっとkey.Cをすりこまれてきた聞き手に刺激を与えることができるんだ!!
 (ただしセカンダリードミナントの最終的な解決先は元のキーのダイヤトニックコードでなければいけない。)


 いきなりノンダイアトニックコードが出てきたから難しくかんじるかな?

 でもそんなことはないよ!
 例えば「イチ・ロク・ニー・ゴー」というコード進行があったよね?

 C△7→Am7→Dm7→G7


 このもっともポピュラーなコード進行だってメロディーさえぶつかっていなければ
 好きにセカンダリードミナントに変えられるんだ!!


 @C△7→Am7→D7→G7

 AC△7→A7→Dm7→G7

 BC△7→A7→D7→G7

 極端な話、Bのようにセカンダリードミナントを繰り返したってよい
 (ただし、だいたい3回まで、それいじょうやると元のキーを見失ったコード進行になってしまう。)



   前へ   講座topへもどる    次へ


   

inserted by FC2 system